top of page
青イメージ

リウマチ科

リウマチ科とは

関節や筋肉が痛む病気のことでこれを総称してリウマチ性疾患と言います。リウマチ科では、このリウマチ性疾患の診断、検査、治療を中心に行います。

リウマチ性疾患には数々の病気がありますが、患者様の多くは膠原病、いわゆる自己免疫疾患によるリウマチ性疾患を発症しています。リウマチの代名詞としてよく知られる関節リウマチも膠原病が起因となって引き起こされる疾患です。

対象疾患

関節リウマチ

皮膚/多発性筋炎

ベーチェット病

混合性結合組織病

シェーングレン症候群

リウマチ性多発筋痛症

強皮症

抗リン脂質抗体症候群 など

全身性エリテマトーデス

サルコイドーシス

結節性多発動脈炎

関節リウマチについて

リウマチ性疾患の中で最も患者数が多いと言われているのが関節リウマチです。

これは免疫異常をきっかけに体のあちこちにある関節に腫れや痛みが起きてしまい、その期間が長引くと関節が変形してしまう病気です。

発症は女性が多く(男性患者の3~4倍)、30~50歳代が発症のピークと言われています。

症状

手の指や手首など左右対称の関節で腫れや痛みが起き、朝方に関節が曲げにくくなります。また、患者様の多くは3つ以上の関節で腫れや痛みがあります(1つの関節のみの場合もあります)。そして腫れている状態が長く続くと、関節や骨に変形が見られるようになります。そのほかにも全身症状として、微熱・倦怠感・食欲不振なども見られます。

治療

まずは薬物療法を開始します。これにより炎症や痛みを軽減させる効果のほか、病気の進行、関節の破壊を防ぐことなども期待できます。しかし、薬物療法のみで関節を動かさないと関節が硬くこわばるので、リハビリテーションも併せて行い、関節の機能障害を抑えていきます。なお薬物療法を用いても改善が見られないのであれば、手術療法(人工関節置換術、関節固定術、滑膜切除術、関節形成術)や最新の生物学的製剤を用いた治療を行いますが当院では手術及び最新の生物学的製剤を用いた治療は行っておりませんので、提携の病院を紹介させていただきます。

痛みの原因

肩こりや五十肩は、筋肉に起こる異常が原因です。運動不足や長い時間同じ姿勢でいることなどによって肩周辺の筋肉の血行が悪くなり、こりや痛みとなって現れます。五十肩は肩関節周囲炎と呼ばれ、筋肉や腱に炎症 が起こる場合、肩関節の関節液の量が減り、関節包が縮こまって起こることも少なくありません。また、中高年の膝痛といえば変形性膝関節症が一般的です。これは軟骨が老化によってすり減り、軟骨というクッションなしに骨が直接当たるようになって痛みを発します。その他、骨や関節の痛みを主な症状とする病気として、中高年は骨粗しょう症にも注意しなければなりません。

肩こり

「肩こり」という症状は、一般的にはパソコン作業など肩の筋肉に負担がかかる作業に従事する方に多くみられますが、必ずしも更年期に入ってから出現したのではなく、若い頃から引きずっていらっしゃる方も少なくありません。いわゆる「肩こり」という状態では、肩関節の運動には支障はありません。もし「肩が(上に)上がらない」「洋服を着替える動作ができない」ような場合は、単なる「肩こり」ではなく「五十肩」という病気の可能性があります。ひどい肩こりがある方は、まずは整形外科を受診されて、肩関節に関する病気の可能性を確かめることをおすすめします。

腰痛・背部痛

「腰痛・背部痛」も肩こりと同様に、老若男女を問わず認められますが、更年期の女性においても腰痛を訴える方は多数おられます。ただし、日常生活に多大な支障を来たすような重い腰痛がある方や足のしびれや歩行障害を認めるような腰痛でお悩みの方は「椎間板ヘルニア」や「腰椎すべり症」などの他の整形外科の病気の可能性がないかどうかを確かめる必要があります。

膝の痛み(関節痛)

中高年になると、膝の痛みを訴える人が増えてきます。その原因として多いのが「変形性膝関節症」です。放置しておくと、痛みが徐々に増して日常生活にも不便を来たし、やがて自力歩行が困難になって要介護の状態になることもあります。しかし、適切に治療すれば、症状を改善させたり、進行を遅らせることが可能です。年のせいだとあきらめず、早めに整形外科を受診して、きちんと診察してもらうことが大切です。特に①立ち上がったり、歩き始めに膝がこわばったり、痛みを感じる、②階段を昇り降りする時に強く痛む、③膝の曲げ伸ばしがつらい、といった症状がある場合は、できるだけ早く受診してください。

肘の痛み(関節リウマチ)

若い人の場合、野球肘やテニス肘などのスポーツ障害が多いのですが、30代以降の女性に多く見られるのは「関節リウマチ」です。関節リウマチは、手の指や肘から発症することが多く、最初は「朝起きた時に手や指がこわばって握りにくい」「肘の曲げ伸ばしがスムーズにできない」という症状がみられます。国の指導でも治療には「薬物療法」「リハビリテーション」「手術療法」「日常生活」の4本の柱があります。薬だけでなく整形外科でのリハビリも並行して行うことが運動機能回復にはとても重要です。

bottom of page