top of page
青イメージ

整形外科

整形外科とは

立つ、歩く、物を持つなど体を動かすために必要な部分を運動器といい、骨、関節、靭帯、腱、神経、筋肉などが含まれます。

整形外科とは、これらの運動器の病気(疾患)や怪我(外傷)を診療する科です。

頭と内臓以外はすべて整形外科の分野です。もし、あなたが体のどこかが痛いとか、事故で怪我をしたとか、手足が痺れて思うように動かせないといった症状でお悩みでしたら、整形外科を受診してください。

具体的な症状

チェック

腰痛・首痛・肩痛・膝痛・肘痛・関節痛

チェック

40肩・50肩

チェック

足の裏の痛み・疲れやすさ

チェック

冷え性

チェック

こむら返り、足のつっぱり

チェック

手足の指の変形

チェック

手足や背中の皮膚の下のできもの

チェック

起きたら痛い

チェック

扁平足(特に子供は治りやすいです)

チェック

打ち身・捻挫・切り傷・すり傷

チェック

肩こり・首こり・背中こり

チェック

手足の痛み・痺れ

チェック

椎間板ヘルニア

チェック

手足の冷えやそれを原因としたしもやけ、アカギレ

チェック

脳梗塞のあとに残る足の痛み

チェック

指・膝・首が曲がって伸びない

チェック

歩きづらさ、歩いているとだるくなる・痛くなる・痺れてくる

チェック

朝起きたら手が動かなかった

チェック

交通事故を含めた怪我

一般の方には整形外科疾患であるのかははっきり分からなくても当然です。
みせていただければもし違っていても専門医に紹介させていただきますので安心して御来院ください。
予防と治療

内服薬、ブロック注射療法、コルセットなどの装具療法、牽引などの理学療法、運動器リハビリテーション、手術治療があります。腰痛で日常生活が制限されてしまうと体力が低下し、腰を支える筋力も衰え柔軟性も低下します。また精神的にも落ち込むために、さらに腰痛がおきやすくなります。悪循環を断ち切るために整形外科でご相談されることをお勧めします。

腰痛の原因

筋肉の緊張、炎症、椎間板の変性、筋力の低下、股関節の拘縮による姿勢の変化、場合によっては化膿性脊椎炎や脊椎腫瘍、尿路感染などとても書ききれません。特に安静にしていても痛みが軽くならない、しだいに悪化する、発熱している、下肢がしびれたり力が入らない、尿漏れがするなどの症状を伴っている場合は、放置したり自分で管理することは禁物で、すみやかに整形外科を受診されることをお願いします。

腰部脊柱管狭窄症の症状

もっとも特徴的な症状は、長距離を続けて歩けなくなり、歩行と休息を繰り返す間歇性跛行(かんけつせいはこう)です。腰痛は強くないこともあります。安静にしている時にはほとんど症状はありませんが、背筋を伸ばす動作で、ふとももや膝から下にしびれや痛みが出て歩きづらくなります。すこし前かがみになったり、座るとしびれや痛みは軽減されます。

腰椎椎間板ヘルニア

腰、臀部が痛み、下肢にしびれや痛みが放散したり、足に力が入りずらくなります。背骨が横に曲がる(疼痛性側弯)、重いものを持つと痛みが強くなることがあります。

腰椎圧迫骨折

尻もち、転倒により強い外力が生じ外傷性椎体骨折(圧迫骨折)になります。胸腰移行部に生じた場合、重症では両下肢麻痺を生じたり、他の骨軟部損傷を伴うこともあります。骨粗鬆症によることが多い。若い方でも転倒や事故によりおきる場合もあります。

腰痛の治療法

腰痛にはいろいろな原因があり、その原因ごとに治療法があります。今回は整形外科領域の腰痛(腰を中心とした骨や神経、関節、椎間板、筋肉に原因がある腰痛)についての説明になります。

薬物療法

腰痛で日常生活が制限されてしまうと体力が低下し、腰を支える筋力も衰え柔軟性も低下します。また精神的にも落ち込むために、さらに腰痛がおきやすくなります。悪循環を断ち切るために数週間から数ヶ月内服で痛みを取ることが必要になります。痛みのない生活をすることで悪循環が断ち切られ、その後徐々に投薬を減らしていくことになります。

装具療法

これは体幹を固定することで運動を制限し、また、腹圧の増加により腰への負担を減らすことを目的としています。

リハビリテーション

腰痛の原因により様々な方法で治療します。電気を当てたり、牽引したり、筋肉をつけたり、柔軟性を上げたり状態に応じた様々な治療法があります。

ブロック療法

「痛み」が発生すると、自律神経のひとつ「交感神経」が緊張して毛細血管が収縮し血行が悪くなります。血行を良くしないと痛み物質が滞り、炎症は治りにくく、痛みはどんどん強くなってしまいます。そして、自律神経失調症を招いてしまう原因ともなります。神経ブロック療法には、血行を良くする働きがありますので、この痛みの悪循環を断ち切ることができ、治癒を促進します。

手術療法

診断、治療の結果、手術をおすすめする場合もあります。その際は検査結果の詳細と紹介状をご用意し連携医療機関をご紹介いたします。

bottom of page